利生院の目玉プログラム「香道」です。RKBが取材に来てくれていました。みなさんも参加してみませんか?
利生院の目玉プログラム「香道」です。RKBが取材に来てくれていました。みなさんも参加してみませんか?
節分の3日は、紅葉八幡宮にお参りし、恵方巻作りに挑戦しました。なかなかおいしくできましたよ!!
利生院ではさまざまなプログラムがあります。そのうちで人気のひとつがヨガ教室。リラックスした気分が味わえますよ!!
1月26日には第3回利生院勉強会を開催しました。今回は、一般社団法人「てとて」の代表、村上大作氏に「作業所や地域の社会資源」についてお話していただきました。とてもためになり、あらためてがんばろう、という気にさせていただいたお話でした。
今後も毎月、勉強会を開催していきますので、お気軽にご参加ください!!
ついに階段下に案内板が付きました。これで迷わずに来ていただけますかね!?
あけましておめでとうございます。先日は利生院で餅つきを行いました。杵と臼を高取公民館からお借りし、美味しい餅を食べることが出来ました。今年もどうぞよろしくお願いいたします!!
今日のプログラムは、香道の師範をお招きし、みなでお香を利きました。香道はインドから仏教伝来と共に伝わり、公家の雅な遊びとして続いてきました。“道”として、他人を思いやり、“待つ心”を育むことができます。難しいことを考えなくても、アロマのようなお香の香りは心を落ち着かせてくれ、とても貴重な時間を持つことでき、感謝感激でした。
今月から毎月、利生院のたよりを発行することにしました。名前は「ひだまり通信」です。我々の活動をご覧ください。
今朝の利生院は紅葉が見ごろでした。
利生院も開所から1か月が経ち、少しずつ利生院ならではの“形”が出来つつあります。まだまだですが…。
先日は初の勉強会も開かれました。野中方式の事例検討会でした。他職種が関わり、一緒に議論して築き上げていく方式で、ご本人のリカバリーへつなげるための手立てをみなで考えていきました。今後も毎月1回は同様の勉強会を開いていく予定です。
クリスマスツリーが登場!!和洋折衷が利生院らしさ!?(笑)